落語 木戸をくぐれば

第78回「冗談落ちと噺の後半」
 冗談落ちというのがある。



 冗談で笑わせて落ちをつけることではない。落語の途中で噺を打ち切って高座を下りるときの締め括りとして「冗談言っちゃいけない」と言う手法のこと。寄席ではトリ以外の持ち時間が十五分ほどなのでこの手がよく使われる。



 一応の切れ場で登場人物が何か奇抜なことを言い、その相手が、あるいは演者自身がこのひとことで応じ、ドッと笑わせて終わる。「お時間が参りましたので」というよりは落語らしく、客にそれなりの満足感を与えられる臨時停車駅を終点にするようなものというべきだろう。



 冗談言っちゃ……と言わなくても中途完結が成り立つケースも多い。『真田小僧』は全部やると三十分かかる。寄席では真田という題の根拠に達する前にやめることが多いが、そこは仮りのサゲ(落ち)らしいポイントだから苦情も言えない。



 そんなことが重なるうちに噺が二つに分化することもある。人情噺『おせつ徳三郎』は『花見小僧』・『刀屋』の二席に分かれている。『宮戸川』・『妾馬』・『品川心中』も噺が上と下に分かれ、下はほとんど演じられなくなってしまった。



『野晒し』も釣りの場の滑稽フィーバーの頂点で打ち切ることが多いが、この噺は後半が見捨てられているわけではなく、時間がたっぷりあれば本来のサゲまで演じられている。



 それでも昭和前半にこの噺で定評があった三代目春風亭柳好は後半をあまりやらなかったようだ。反対に少し後輩の八代目春風亭柳枝は最後までやるのが売り物だった。



 柳家小三治は時間があれば本来のサゲまでやる。独自な釣りのまくらもあるのでおそらく史上最長の『野晒し』になっている。八っつぁんの浮かれと幇間の浮かれに鮮明な色分けがあって屋上屋の弊に落ちないのはさすが。



 古今亭志ん朝が『野晒し』の後半をやらなかったのは、サゲに「シンチョウ(新朝)」という名が入るため言いにくかったからだろう。

著者紹介


京須偕充(きょうす ともみつ)

1942年東京・神田生まれ。
慶應義塾大学卒業。
ソニーミュージック(旧CBSソニー)のプロデューサーとして、六代目三遊亭圓生の「圓生百席」、三代目古今亭志ん朝、柳家小三治のライブシリーズなどの名録音で広く知られる。
少年時代からの寄席通い、戦後落語の黄金期の同時代体験、レコーディングでの経験などをもとに落語に関する多くの著作がある。
おもな著書に『古典落語CDの名盤』(光文社新書)、『落語名人会 夢の勢揃い』(文春新書)、『圓生の録音室』(ちくま文庫)、『落語の聴き熟し』(弘文出版)、『落語家 昭和の名人くらべ』(文藝春秋)、編書に『志ん朝の落語』(ちくま文庫)など。TBSテレビ「落語研究会」の解説のほか、「朝日名人会」などの落語会プロデュースも手掛けている。